

ちらほら、人が出始めた 大山山頂から大山阿夫利神社へと向かいます。
こんにちは、ふく太郎です ^^。

来た道を今日は戻ります。

見晴台の登山道補修中。
沢山の方が作業している中、ヘリがやってきました。
ヘルメットとゴーグル姿の男性に、
「 風が強くなるので 」 と声をかけられ、屋根のみの東屋へと非難。
が、、、壁のない建物は全く意味を成さない程の暴風に巻き込まれ、
柱につかまり、目を強く瞑り続けるしかできません。
細かな砂利や砂が目に入り、鼻に入り、逃げ場なし。

時間にして、2~3分だったでしょうか。
全身、枯れ葉と砂まみれになりました。
次回、もしもヘリを見かけたら・・・私、逃げます。( 笑 )

静岡弁で言うなら、「 やいやい 」 です。

同行者に言われて気が付いた、ご神木。

数時間前には、恐れ恐れ進んだ登山道。

あっ! という間に大山阿夫利神社に到着です。

ケーブルカーも動き始めたようですが、
いつもの賑わいには程遠く、どこもかしこも空いています。

正月明けも、暫くは参拝しないつもりのおむすび隊。

お札をお返しし、おみくじを引きましょう ^^。
大吉! ですが・・・私は今年も、「 様々なことに翻弄される 」 そうです。

新しいお札と、こちらのお札も頂きます。

同行者のおみくじは・・・

あらっ! あなたも大吉ですか。
のんびり屋さんの同行者、早めの行動ですってよ ^^♪

仲良く大吉。

先のことはわかりませんが、この災いが、
一日も早く引き上げてくれることを祈るばかりです。

一年、お世話になりました。 お疲れさまでした。

どうぞ、これから一年、宜しくお願いします。
一緒に頑張ります。

ケーブルを利用する予定でしたが、
うっかり乗り場を通り過ぎてしまい・・・

時間はあるんだから、歩こうよ。

心地よい静けさを楽しみながら、ゆっくりゆっくり。

以前、「 男坂 」 を下りに使ったこともありますが・・・おすすめはしません。

私、落っこちるかと、思いました。

下のケーブルカー乗り口には小さな行列ができており、
うっかりついでに歩いて下山は、正解でした。

「 早咲きの桜だよ 」 と、喜ぶ同行者 ^^。

晴れ渡った空の下を歩けただけで、十分なのに桜まで ^^。

無事に下山できました。とても良い一日でした。
ありがとうございました。
最後までお付き合い下さったあなたにも、感謝です。
またね。
本当に寒い中お疲れさまでした・・・
ダブル大吉ですか いいことありますように
それでも「やいやい」でしたか
もうしばらく冬眠します
by Yuki