

青空のかけらさえない谷川岳、続いてます。
文句なしに楽しんでます。
では、参りましょう!

はぁーい、 トマの耳です。

こんなんですけど、構やしません。

じゃ、オキの耳にも寄ってみましょうか?

良くある事なんですが、つい億劫になっちゃうんですよ・・・私が。
メンドクサインデス。

あなたには、丁度良い お湿りになりますね 。

こんな色の少ない日には、小さな草花に掬われます。

山頂で気持ち良い風にまかれました ^^。

「 なにも見えない分、落ちたら奈落の底って感じだね 」 と同行者。
覗き込んでいた おっちょこちょい太郎は首を引っ込めました。 アブナイアブナイ。

ちょっと小さくなっちゃった 2号ちゃんも一緒です。

じゃ、おむすびタイムです。
同行者より30分早く起きてコソコソ作ってきました。
こっちは、私です。

チャームポイントは、げじげじ眉毛の同行者。

下山は両手に手袋を、、、って、あれれ?

いつかお呼ばれしたい縦走コース。

さっき、山頂でおむすび食べてた時にお会いした女性2人組。
「 行動食、なに持ってきた? 」 「 私、いっつもこれっ! 」
「 あ、これ美味しいよねー 」 と、もちろんチラッ っと盗み見しましたよ。。。

「 けど、持ってき過ぎちゃうんだよね 」 ってお姉さんが手にしていたのは
ジップロックの中サイズ一杯の・・・

さぁ~、なんだ?
答えは次回でね。

嘘です。 答えは、パンパンに詰められた歌舞伎揚げ。
あれって、小袋に入ってますよね?
それを全部、出しちゃって剥き身状態の歌舞伎揚げが出てきたんです。

ドーカンガエテモ モッテキスギ (笑)
日帰りで食べきれるんだろうか?

いらぬ心配ですね。

そうこうしてたら、おっ! 少し明るくなってきたんじゃないの。

「 ふく太郎、ちょっとあそこまで行っててよ 」 って撮ったのが予告編の一枚です。

コーヒーでも入れて同行者を待ちましょう。

あぁ、、、そりゃもう、美味しいに決まってるよね ^^。
次回で終わりますので、もうしばらくお付き合い下さい。
登ったお山の詳しい行程はこちら(*⌒ー⌒)v
予告編
谷川岳 1
谷川岳 2
谷川岳 3
谷川岳 4