

新潟県のみなさん、こんにちは ^^。

なにが、どうして新潟? なのかと申しますと、
このブログに一番お越し頂いているのが 新潟県の皆さんなのです。

ちなみに2位は群馬の皆さんでした。
そして、残念ながらご縁が薄いのが西日本の皆さんでした。

とにもかくにも、皆様いつもありがとうございます。

で、話はお山に戻りまして、先ほどから登って下ってまた登る。

そして、下る。
お足元、大変滑りやすくなっております。お気を付け下さい。

お天気も良く、暖かい日だったのですが、会ったのはソロの女性1名のみ。

小さな祠の文字は、「 お 」 しか読めず気になります。

お、お、お、、、なんだと思う?
おたんじょうびおめでとう。
おだいじんさま。
おだいじに。

うん、どれも違うね。

答えは次の祠にありました。
おてんじんさま! そして先ほどの祠は お内裏様 なんだそう。

この辺りは、マツクイムシの被害にあった木が伐採されているので、
地面は乾燥化が進みボロボロと崩れやすくなっています。

それでも、こうして所々にロープがつけられており、大変助かりました。

何度目かの偽ピーク。 今度こそ!

また騙されました (笑)

あれっ? 同行者はどこ行った?

山でヘリの音が聞こえると、ドキッとしますよね。

「 同行者~ 今度はほんとのほんと、山頂だよ~ 」 と叫びます。

ビッキー、あなたに会いにやってきました。
6回くらい騙されちゃったけど、息上がっちゃってるけど (笑)

ここが あなたが最後までいた、大好きな山頂なんだね。
まぶしく光る空の下、犬好きな登山者を見つけると、
嬉しそうに駆けてくるビッキーだったそうです。
少しのんびりさせてもらうね ^^。
登ったお山の詳しい行程はこちら(*⌒ー⌒)v
予告編
高川山 縦走( おむすび山 )1
高川山 縦走( おむすび山 )2
高川山 縦走( おむすび山 )3
ただ歩いてるだけでも幸せな気分にさせてもらえるのがおむすび隊の良い所です。