

2014年 5月
ゴールデンウィーク明けの乾徳山。
こんにちは、ふく太郎です。
残念ながら私の記憶力、ピークは小学生の頃だったらしく
現在は下降線をたどるのみ。

なので、いろいろ総動員して書こうと思います^^

で、今日はちょっと日向ぼっこでも♪ のヘビさんです。
驚かせちゃったね。
けど、私も同じくらい驚いて、なんだか少しマイナススタートです。

「 ガラス越しではなく見た蛇の中では、一番大きかったよっ 」
ってか、今まで蛇に会ったことあったかな?

「 気が付いてなかったから、今だから言えるんだけどさ
西黒尾根の鎖場に、ヘビいたんだよ。 ふく太郎には言わなかったけど 」
えぇ、気づいてませんでした。知りませんでしたよ。
必死によじ登ってる時だったから、言ったらパニックになるから言わなかったんだ。

まぁ、なってたね。エマージェンシー! って叫んでたね。
いや、落ちて泣いてたね。

山好きの蛇嫌いの女子は、気を付けた方がいいですよ。
あなたが気づいてないだけで、いるんですよ。。。たぶん。。。いっぱい。。。

けど、山話は失敗談でさえ明るく楽しいから。

どんどん行きます。

でたでた。月見岩! おむすび隊には思い出深い月見岩。
( 前回下山で、道萬尾根を下り道萬山へ向かうべきところを
また乾徳山を登っていたんです。バカでしょ? しょぼ~んでしたよ。)

今はGPSで確認しながら歩いてます。

で、ちょっとお尋ねしますが、乾徳山ってこんなにしんどいお山でしたっけ?

もうちょっと楽チンじゃなかった?

なかった?
なかったね。
頑張ろう。
でも、もうちょっと休もうか。

日帰りで、気軽に山歩きが楽しめる人気のお山、乾徳山。
連休中は沢山の登山者で賑やかだったでしょう。

けど平日は、本当に静かなお山です。

ちょっと面白そう って思えたら、ぜひ^^

最近、行ってないなぁー って方も、ぜひぜひ^^

いろんな付録付きで待ってます。

あぁ、そろそろ梅雨明けないかなぁ・・・。
ありがとう。まだ続きます^^♪
登ったお山の詳しい行程はこちら(*⌒ー⌒)v
予告編
乾徳山 1
乾徳山 2
乾徳山 3