

2012年 4月
行こう! 行こう! と言いながら、結局まだ行ってない。
そんなお山、ありませんか?
短い行程が、今週のふたりにはちょうどいいかと^^

駅前のパーキングに車を止めたら、車道歩き15~20分くらい
歩道が確保されてますが、飛ばしてる車も多いので注意! です

ではでは、今日一日お世話になります

さっきすれ違ったエプロン姿の女性は、ここから降りてきたのかな?
( ちなみにココが最後のトイレになります )

階段はお好き?

石段はひざにくるんだよなぁー。

いやいいです。 今は知りたくないです。

使い物になりません (°□ °) サビマクッテマス

岩好き同行者は気に入った模様

凍らせてきたボトルのポカリはとっくにに空っぽです
売店や水場はありません

「 冬に溜め込んだ余計なもの、結構あるよね? 」と同行者
息切れしちゃって、返事ができない (笑)

残りなく 散るぞめでたき 桜花 ありて世の中 はての憂ければ
残ることなく散ってしまうのがいい
あり続ければ この世のものは概して
その終わりがつらいのだから

ぐるっとまわって、また来年

山頂には、早朝から富士山待ちのオジ様一名
ずっと一人ぼっちだったみたいで、しゃべるしゃべる (笑)
けど、「 じゃ、僕たちはこの辺で 」 とさらっと言えちゃう同行者
マイペースな人です (´∇`)ゞ

山頂からすこし戻り、兜岩・稚児落とし方面へ進みます

ガイド本には、「 高所が苦手な方は、山頂往復コースがいい 」とあります
近くまで行って見てから、決めてもいい?

やっと石段もなくなって、ようやく山歩きの気分です

けれど、砂利っぽくて足元が滑るところもあるから注意! です

いいタイミングで風が吹きます
この感じ久しぶり^^

さぁ、どっちにしようか?

「 いけるよ 」の言葉に押され進みます

雨も風もなさそうな日に、ぜひ♪

「 子連れ登山にも人気があるんだよ 」 と、聞き驚く私

今、ちょっとアレなんで話しかけないでもらえます?

「 えぇー、ふく太郎ココ怖いの? 」 と、驚く同行者
そうだよっ! 悪いか!!

個人差っていうけども
どこでこんなに差がついたんだか・・・。

まぁそのうち、
流れの中で自然に身につくでしょう (´ー`)ゞ ツクノカナ?

稚児落とし の看板はずっ-と出てるけど? どこ?
と、思いだして5分後・・・

ここだっ、ここだっ!

ガイド本のモデルさんと同じポーズで撮ってみました (笑)
・・・続きます
登ったお山の詳しい行程はこちら(*⌒ー⌒)v
岩殿山にて
岩殿山 1
岩殿山 2 山ごはん
岩殿山 3